気が入っていない練習はダメですね
公開日:
:
最終更新日:2019/10/01
音楽, ピアノ ピアノ練習, ベートーヴェンピアノソナタ
練習
2日間練習出来なかったので、今日は絶対に弾きたい!
ってことで、練習しました。まずは、ベートーヴェンのソナタ7番の2楽章。わりと和音がたくさん出てきて、つかむのに必死になります。それに、いつも間違えるところは同じ・・・楽譜に印をつけて、何度かその部分を弾いてみます。よくあることだけど、最初から通して弾くと、又同じところで間違える(;^ω^) 指がクセのように勝手にシャープを付けたり外したり(笑
続いて3楽章、こちらは2ページしかありません。速く軽やかに弾かなくていけないのですが、気持ちがあってもなかなか軽やかには弾けないです。もっとじっくり練習すべきですが、今日はどんどん先へ進みたい気分。
続いて4楽章。先日も書きましたが、拍を数えながら弾かないとおかしくなってしまいます。やっぱり中間部以降が、ぐちゃぐちゃです。それでも一応最後まで弾きました・・・が部分練習は無し。
急に、山の曲を弾かなくては!と思いたち練習。曲も編曲もとっても気に入っているんですが、どうしても手のクセで同じところで間違う。さっきの7番の2楽章と同じです。和音の横にフラットとか書き込みしていても間違うので、ドレミ・・・で和音を書きました。ダブルシャープとかが和音の中についていると頭が混乱するので(+_+) この曲は、企画に提出するのは無理かもしれませんが、もう少し練習します!
グリンカのノクターンも弾きました・・・が、すごく下手になってました。っていうか、まだ練習途中だったのにほったらかしだったので、しょうがないですが(;´Д`) なんか悲しい・・・
このまま、続けてベートーヴェンのソナタに戻ってきました。
2番の1楽章を弾いてみたんですが、なぜか、全然弾けなくなっている???指が全く違うところに行くし、どうしようもない状態。途中の難所は、相変わらず全然( ;∀;)
今日の感想としては、どの曲も下手だったという事です。
練習不足なのは分かっていますが、それは関係ないくらい弾けてない。なんか、いろいろ考え事しながら弾いていたのがダメだったのかもしれません。無意識なのでしょうがないんだけど。とにかく、気が入っていないと練習していても全く身に付かないですね。
▼参加してます。励みになります。よろしくおねがいします♪
いつもありがとうございます(*’▽’)
ad
関連記事
-
-
バックハウスの貴重な映像を見つけました!
私の基本はバックハウスの演奏 確か、初めて買ったベートーヴェンのLPレコード(古いな)が バ
-
-
山本達彦、佐野元春・・・懐かしすぎる
音楽を聴くと当時が蘇ります 多分、高校生か大学生の頃 毎日のように聴いていたアーティストの曲
ad
- PREV
- どれもこれも中途半端
- NEXT
- 手の痛みの原因はもしかして・・・